子どもの気持ち 子どもはどこまでもお母さんに元気でいて欲しいって思うんですね。自分責めをしている場合ではないなと感じました。 最近なぜだか息子と衝突することが多くなってきました。なかなかつらいことなのですが息子と言葉のぶつけ合いの時に息子の口から出てくる言葉に驚かされることがあります。 今日はそんなことについて書いてみますね。 なんで突っかかってくる... 2022.02.28 子どもの気持ち
お母さんのこと お母さんもたまにはお休みしましょうね。お母さんが元気だとお子さんの安心も増えますよ。 毎日毎日がんばっているお母さん。がんばることが当たり前で、自分ががんばっていることもいつの間にが忘れてしまっている。 たまには全部置いておいてお休みしませんか?ご自分のためにもお子さんのためにも。 「お母さんは大丈夫だよ。」っ... 2022.02.26 お母さんのこと
不登校に思うこと 息子の不登校の経験で気づけたこと。小さな喜びを積み重ねることも幸せ。 みなさんが今の目指している幸せはどんなことですか?幸せっていうとすべてが整っていて、不満や不安が全然なくて、いいことでいっぱい!そんなことをイメージしませんか? そんな状態って本当に幸せですよね♡。そうなったらいいなぁ。でも今の私は... 2022.02.26 不登校に思うこと
お母さんのこと 自分を責めないでくださいね。あなたにはの中にはちゃんと大事なものがありますから。 自分の子どもが学校に行けなかったり、外に出られなかったり。そんなことが続くとどうしても自分を責めてしまいますよね。「私が悪かったのかも。」、「私、大事なことができていなかったのかも。」って。 そんな時にちょっと思い出して欲しいことが... 2022.02.25 お母さんのこと
こんな一日でした けん玉公演に行って来ました。大人が楽しむと子どもも、自然に楽しくなるようです。 今日は『けん玉公演ー遊びから学ぶ―』のお手伝いに行って来ました。 公演後の体験ワークショップではお父さん、お母さんが真剣にけん玉の技に挑戦している姿があちこちに。その時の子どもたち、本当に楽しそうだったな。 そんな様子や感じた... 2022.02.23 こんな一日でした
お母さんのこと お母さんも、もっと自分を許してみませんか? 子どもたちの心は「大丈夫」と「助けて」を行ったり来たりしながら安定していく。安定していくためにも行ったり来たりできることが大事ということを先日の記事【少しずつ少しずつ元気になっている息子の心、もうしばらくは行ったり来たりできることが必要な... 2022.02.22 お母さんのこと
不登校に思うこと 一緒に幸せになっていこう。 お子さんが悲しい時、お子さんを支えたい時。「この子が幸せになれば…。」って思いますよね。確かにそうなんですけれど、それだけでは足りないのかもしれないな。って思いました。 そんなことを書いてみようと思います。 この子が笑顔になれ... 2022.02.22 不登校に思うこと
こんな一日でした なにげない一日、だけど充実してほんのり幸せな一日。 今日は特別大きなできごとはなかった普通の一日。それでも一日の終わりにはほんのり幸せを感じている。そんな日でした。 今朝は朝寝坊 昨日の晩は夫とビールで晩酌。かなり久しぶり、いつ以来だろう?特に話すこともなかったけれど、すごくリ... 2022.02.20 こんな一日でした
子どもの気持ち 思春期に外で傷ついた心を受け止められるのはやっぱりお家です。 依存することの大切さと依存する対象 先日の投稿【少しずつ少しずつ元気になっている息子の心、もうしばらくは行ったり来たりできることが必要なようです。】で依存し、「受け止めてもらえることで子どもの心が成長してくる。」、「心が安定するため... 2022.02.19 子どもの気持ち
こんなことを思いました たわいもない話って、すごいなぁと思います。 コロナウイルスの影響で最近は人と会う機会がグッと減ってしまいました。それにつれて話をすることもグッと減ってしまってちょっと寂しい。 家族とは話ができるけど、たまには誰かとあって話に花を咲かせたいなぁ。次に友達に会ったらどんな話をしよ... 2022.02.18 こんなことを思いました