子どもの気持ち

スポンサーリンク
子どもの気持ち

息子の言葉「オレ、どこの高校に行ってもたぶん最後は通信制高校に行ったと思う。」

今日はタイトル通りの投稿です。息子が言った一言「オレ、どこの全日制高校に行ってもたぶん通信制高校に転学していたと思う。」について思うことを書いてみようと思います。 その高校を勧めたのは私なんです。 息子が通っていた全日制高校を...
子どもの気持ち

子どもはどこまでもお母さんに元気でいて欲しいって思うんですね。自分責めをしている場合ではないなと感じました。

最近なぜだか息子と衝突することが多くなってきました。なかなかつらいことなのですが息子と言葉のぶつけ合いの時に息子の口から出てくる言葉に驚かされることがあります。 今日はそんなことについて書いてみますね。 なんで突っかかってくる...
子どもの気持ち

思春期に外で傷ついた心を受け止められるのはやっぱりお家です。

依存することの大切さと依存する対象 先日の投稿【少しずつ少しずつ元気になっている息子の心、もうしばらくは行ったり来たりできることが必要なようです。】で依存し、「受け止めてもらえることで子どもの心が成長してくる。」、「心が安定するため...
子どもの気持ち

回復はゆっくりがいい

我が家の通信制高校生の息子は転学してからもう半年以上。転学して、「しんどいの種」から遠ざかったはずなのに、まだ「すっかり元気!」というわけではないんです。一つずつ、超鈍足で進んでいる感じ。 「期待いっぱいの親としての私」はヤキモキし...
子どもの気持ち

息子の話を楽しく聞くための3つのコツ

気持ちが不安定な子ども達って、雑談など自分の話を聞いてもらうだけで、ちょっと心が元気になる。でも、時にはあまり興味のない話題も…、せっかくなら聞く方も話す方も楽しい時間になるといいな。 今日は息子の話を聞くための私なりの3つのコツを...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました