子どもはどこまでもお母さんに元気でいて欲しいって思うんですね。自分責めをしている場合ではないなと感じました。

子どもの気持ち

最近なぜだか息子と衝突することが多くなってきました。なかなかつらいことなのですが息子と言葉のぶつけ合いの時に息子の口から出てくる言葉に驚かされることがあります。

今日はそんなことについて書いてみますね。

なんで突っかかってくるの?

最近、息子がなぜだか私に突っかかってきます。特に私の接し方が変わったわけではないのに、なぜだか私に対して怒ってくるんです?なんなのでしょう?

先日は「お母さんはオレの話を変に方向に解釈をする!オレの言いたいことはそんなことじゃないのに!!」と怒られました。

まあ、これまでは怒る元気もなかったのに、最近は怒る元気が出てきたのかな?と考えるとそれはそれでいい傾向なのかなと思います。

だってこれまでは私の言うことをそのまま聞いていた感じ。自分でどんな風に考えたり、自分の気持ちを感じたりできていなかったのかもしれませんね。

親子といっても別人格。同じと感じることもあれば違うと感じることもある。それに気づき始めてきたのでしょうね。

「違うんだよ。」っていうことを今はうまく伝えられていない。そんなところかなと思います。

ただ、怒りの感情に乗せて伝えられると私もけっこう大変ですが…。

先日の衝突はこんなふう

先日のできごとは息子の以前通っていた学校のことについて話していた時のことです。

息子が「あの時はしんどかったわ~、だってお母さん、オレが学校に行きたくないっていってるに休ませてくれへんかったよな~、あれはキツかった、ほんとにあれで気持ちが病んだわ。」って懐かしそうに話していました。何度も何度も。息子からしたら「今のオレを見て!あんなにきつかったけれどいまはちゃんと乗り越えてきてるよ。」って言いたかったのかな。

それなのに私は「そうだね。あの頃私、無理に息子の気持ちがわからなくて無理に学校に行かせていたよね。悪かったな…。」って思ってちょっと自責の念にかられました。そして「息子、怒ってるよね、もう遅いけれど謝まらないと。」って思いました。

だから謝ったんです。

「そうだよね、無理に行かせたよね。お母さんが悪かったよね。ごめんね。」って。

そうしたら息子、突然言葉が激しくなりました。

「ちがう!オレが言って欲しいのはそんなことじゃないから!!」と。

お母さんが自分を責めるところなんか見たくないのに

「オレはお母さんに謝って欲しくて言ってる訳じゃないねん!ただそうやったって話しているだけやねん。それやのになんで謝るん??なんで自分を責めるん??そんなん違うし!オレはお母さんに元気でいて欲しいのに!なんで自分を責めるん!?自分を責めてるのなんか見たくないのに!お母さんが自分を責めているとオレが悪いんかとオレを責めたくなる!」

って怒っていました。

ある意味衝撃でした。息子は「無理に学校に行かされた」って思っているのにそれでもまだ私に元気でいて欲しいって思っていたなんて。そんなふうに感じていたなんて。

子どもってどこまでもそうなんですね。親がしたことを恨むどころかそれでも元気でいて欲しいって思うんですね。

なんか、もう自分を責めてる場合ではないな。と思いました。

お母さん、過去のことは置いて今は元気でいましょうね。私もそうできるように努力しますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました