お母さんのこと 自分を責めないでくださいね。あなたにはの中にはちゃんと大事なものがありますから。 自分の子どもが学校に行けなかったり、外に出られなかったり。そんなことが続くとどうしても自分を責めてしまいますよね。「私が悪かったのかも。」、「私、大事なことができていなかったのかも。」って。 そんな時にちょっと思い出して欲しいことが... 2022.02.25 お母さんのこと
こんな一日でした けん玉公演に行って来ました。大人が楽しむと子どもも、自然に楽しくなるようです。 今日は『けん玉公演ー遊びから学ぶ―』のお手伝いに行って来ました。 公演後の体験ワークショップではお父さん、お母さんが真剣にけん玉の技に挑戦している姿があちこちに。その時の子どもたち、本当に楽しそうだったな。 そんな様子や感じた... 2022.02.23 こんな一日でした
お母さんのこと お母さんも、もっと自分を許してみませんか? 子どもたちの心は「大丈夫」と「助けて」を行ったり来たりしながら安定していく。安定していくためにも行ったり来たりできることが大事ということを先日の記事【少しずつ少しずつ元気になっている息子の心、もうしばらくは行ったり来たりできることが必要な... 2022.02.22 お母さんのこと
不登校に思うこと 一緒に幸せになっていこう。 お子さんが悲しい時、お子さんを支えたい時。「この子が幸せになれば…。」って思いますよね。確かにそうなんですけれど、それだけでは足りないのかもしれないな。って思いました。 そんなことを書いてみようと思います。 この子が笑顔になれ... 2022.02.22 不登校に思うこと
こんな一日でした なにげない一日、だけど充実してほんのり幸せな一日。 今日は特別大きなできごとはなかった普通の一日。それでも一日の終わりにはほんのり幸せを感じている。そんな日でした。 今朝は朝寝坊 昨日の晩は夫とビールで晩酌。かなり久しぶり、いつ以来だろう?特に話すこともなかったけれど、すごくリ... 2022.02.20 こんな一日でした
子どもの気持ち 思春期に外で傷ついた心を受け止められるのはやっぱりお家です。 依存することの大切さと依存する対象 先日の投稿【少しずつ少しずつ元気になっている息子の心、もうしばらくは行ったり来たりできることが必要なようです。】で依存し、「受け止めてもらえることで子どもの心が成長してくる。」、「心が安定するため... 2022.02.19 子どもの気持ち
こんなことを思いました たわいもない話って、すごいなぁと思います。 コロナウイルスの影響で最近は人と会う機会がグッと減ってしまいました。それにつれて話をすることもグッと減ってしまってちょっと寂しい。 家族とは話ができるけど、たまには誰かとあって話に花を咲かせたいなぁ。次に友達に会ったらどんな話をしよ... 2022.02.18 こんなことを思いました
息子のこと 少しずつ少しずつ元気になっている息子の心、もうしばらくは行ったり来たりできることが必要なようです。 心が不安定な子どもだんだんと元気を取り戻すと、親としては「ここまでできたら、もう大丈夫だね。一直線に元通りになるだけ!」って思うのですが、心というものはそう簡単ではないようです…。 一直線って親の期待なんだなぁ。我が家の場合を書いて... 2022.02.18 息子のこと
こんなことを思いました 「じっくりと待つこと。」それも親が子どもにしてあげられることの一つだとあらためて感じました。 今日、スーパーで見かけた光景。改めて「一人一人のペースがあって、それぞれのペースですごしていけばいいよね。」と思いました。 スーパーでの初々しい光景 今日は急ぎの予定がないのでスタートがゆっくり。朝の家事を済ませた後、軽く掃除... 2022.02.16 こんなことを思いました
こんな一日でした 同じ悩みを持っていた友達との再会。息子たちの成長を喜び合った一日でした。 今日はちょっとした講演会があり、参加してきました。講演会も充実したものでしたが、それ以上に嬉しかったのが同じ不登校というを経験し、お互いそろそろ出口が見えてきたかな、という友達に会ったこと。 久しぶりの同志との再会 最近はコロ... 2022.02.15 こんな一日でした