今日はリビングで列車の旅。

ちょっと一息

最近、なんだか忙しくて、頭の中が落ち着かない。ちょっとぼーっとする時間が欲しいなぁ~。

そうだ!こんな時は列車の旅に出かけよう!いざ、出発~!!

空白の時間って大事。

最近、パソコンに向かっている時間が長くなってきました。「あの資料どう書こうか?」「次のブログに何を書こうかな?」考えているとワクワクしていて、それはそれで楽しいです!

それでも、気がつくとゆっくりとお茶を飲んでいる時間も、洗濯物をたたんでいる時間もパソコンに向かっている時のことが頭の中をグルグル。ん~、これってちょっと危ないな。このままだと頭がパンクしてしまう!

空白の時間って大事!短くてもいいから自分のためにぼんやりタイムを作ってあげなきゃ!だ。以前はこんな時には、見てもいないテレビをつけてぼんやりしていました。それで、頭の中を分散させている感じ。

でも、最近はテレビを見る時間がグッと減りました。そんな時にわざわざテレビをつけるのもなぁ…。

きっかけは不登校の息子にお付き合いすること

頭を休めるためには芯からぼ~っとしたい。最近はこう思った時に、ある動画を見ています。それは不登校の息子から教えてもらった「列車の前面展望」「鉄道の車窓」の動画です。以前の私は「列車とは移動手段」、「列車に求めるものは時間通り目的地につけること」という位置づけ、「楽しむ」対象ではありませんでした。

ところが息子は鉄道大好き!写真を撮ることはもちろん、乗ること自体を楽しむタイプ。こんな息子が不登校になった時、自分を満たすために見ていたのが上に書いた列車の動画です。当時の私には何が楽しいのかサッパリ…??

でも、どうしてなのだか、息子は私と一緒に見たがっていました。「お母さん、一緒に見よう!」って。そして、列車の説明を始めます。「〇〇線の線路の幅は△△cmで…。」とか「この鉄道ができた目的は〇〇で…。」息子と一緒に鉄道動画を見始めた頃はこの時間、電車に興味のない私にとっては苦行のような時間でした。

早く終わらないかな…。

ただ一緒にいる。これが安心のモト

本当はお断りしたかったのですが、しばらくは、と思いお付き合いしました。きっと息子も不安だったのでしょうね。

ただ、一緒に並んで同じ動画を見る。たったそれだけのことなのですが、不安だらけだった当時の息子にとって、「ここにいてもいいよ。」ってメッセージになったんでしょうね。そんな気持ちになれる場所があるだけで、心がホッと安心できたのだと思います。

安心できる場所でゆっくり過ごす。そんな時間を積み重ねてだんだん元気になっていく。傷ついた心ってきっとそんなものだろうな、と思います。

いつの間にか私の楽しみに。

初めの頃は息子のお付き合いで見ていた「鉄道動画」。思い返せば、息子の話についていくために必死で線路や駅名を見ていたように思います。それが、ある日、画面に流れる風景を見ていると、真っすぐにのびる線路と、真っ青な空が広がっていました。

「なんて素敵な風景なんだろう。」その瞬間から私の鉄道動画は私にとって楽しいものになりました!

今では、動画の見方もすっかりワタシ流!まるで列車のお客さまになったような気持ちで見ています。「今日は雪が降る北国へ!」「今日は海沿いの鉄道がいいなぁ。」「あ、菜の花がさいているね~、きっとこれは春だな~」なんて、距離も時間も越えて車窓旅を楽しんでいます。

今日はどんな風景に出会えるかな?「鉄道 前面展望」で検索!!

当たり前ですが、息子と私は別の人。楽しいことも好きなことも別々。これからもきっと息子からいろんな「楽しいこと」を教えてもらうんだろうなぁ。楽しむチカラがあるってステキだと思います。

ちなみに、息子がオススメしてくれた動画の中に、電車の乗り心地を解説してくれるチャンネルなんかもあって、「これ、乗ってたい!」って気持ちにさせてくれます。その名は「謎のちゃんねる」。よければ訪ねてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました